絵画教室奈つりんへようこそ 

 

 制 作 だ よ り と お 知 ら せ

自画像を描きました。人物画も構成や着色、色づくりまで中学生に指導した経験を生かして指導しています。さすがに絵の好きな子たちなのでのみ込みも早く、小学生が描くレベル越えの気がしました。私も驚きました!背景も楽しそうに描いていたのも印象的でした!
 連続工作なんて私にしては頑張ったと思います!(試作品づくり大変でした!)絵が続いたので工作も続けます!「ロボット」・・アンティークな飾るものを作りたくて木片から作りました。ペンキを塗って乾くまで同時進行の木片自由工作もやりました。指導者以上に子どもたちは頑張った!作品はかわいいものや発想が面白いもの・・さすがお子様たちのパワーはすごい。今年の工作はこれで満足するつもりでしたが・・次回に続き、実はまた工作を制作します!
色紙が終わって工作です。紙工作で桜の飾りものを制作しました。動物がお花見に来ているところです。ネズミやペンギン・・意外性があってグッドです!
12月に始めた干支を日本画で色紙に描くのも恒例になりましたが、子どもたちは去年のことをさっぱり忘れているので、毎回新鮮に教えられます!(って良いことなのかしら?)
年末は紙版画や木版画で制作するのが恒例となりました!
ハロウィンはスクラッチでイラストを制作しました!
8月16日・・6月、7月は、牛乳パック工作でかごや貯金箱を作りました。牛乳パックは、結構、はさみで切るのが大変。作品は、違うクラスの子にも見せたかったのですが、「早く持って帰りたい」と要望が多く、完成したら記念写真をとって、それを掲示しました。貯金箱は、ユニークな宇宙人とか鳥、動物、いろいろ…可愛い作品ばかりでした。
 夏休みポスター制作に入る前に、空想画の練習しました。実は、2月に人物クロッキーをたくさん描いたのは、ポスター制作にも生かせるように考えたのですが、成果は出ているかな?定期的にやらないと力にならないので、また、やります。クロッキーの題名を考えないと・・!!
 1年生の子が、緑化ポスターの作品をグラデーションで塗って、びっくりしました。教えてないのに描けていたのが、驚きでした。「グラデーションがいいけどやっていないから、好きな色でいいよ。」と言いましたが、どんどん自分で色づくりをしていて塗って気づいたらほぼ完成!楽しそうに制作していて、感動しました!(掲示物とか上級生の作品とか虹を描いたことか、グラデーションがわかっていたなんてすごい!)
 
月3日・・色紙が終わり、忙しく次々制作して、こちらに書き込むのを忘れていました。ごめんなさい。2月から和菓子を粘土で作りました。ケースに入れたら本物みたいなできばえで、あんこづくりの名人も生まれました。(粘土のあんこです!)イチゴ大福の最後に振りかける粉はどうするのかみんな「??」でしたが、秘密の粉で「なるほど」でした。半分に切っておいしそう。かわいい動物も作りたいという声で、それも和菓子(?)ということにしてかわいい作品がどんどんできました。
 次に、張り子を制作しました。いろいろな形で、いろいろな顔で、ユニークな作品勢ぞろいでした。裏にお札(?!)を張りました。家族の願いです。その内容は、本当に優しい気持ちがあふれた言葉で感動!
 工作続きだったので、パステル画でいろいろ作品を制作をしました。夢中でやっていて、すごい手(色だらけ)になっていた子もいました。
2月9日・・日本画の色紙が続々と仕上がってきました!金色をにかわで練ると指が金色になってしまいます。「わーい。」と喜び(?)の声がします。日本画は指で絵具を練る作業に面白さがあります。自分の名前を消しゴムハンコで制作して、それをていねいにおして出来上がり!色紙卒業に喜びの表情です。多少はみだしやガタガタぬりも自分らしさです。同じうさぎの張り子も「みんな違ってみんないい」だね。
 12月は紙版画、木版画の制作に追われました。まだ、できていない人は1月までかかりそうです。その分、丁寧で細かい作品なのでぜひやりきってほしいです。次は、色紙にうさぎを日本画で描きます。楽しみです。
昨年は。西三児童画コンクールや全国児童画コンクールに4人賞がもらえました!中でも全国50万人ほどから最終まで残ってメダルをとりました。すごいです!!
「秋の野菜」で水彩画を描きました。野菜の形のとり方が上達しています。水彩の塗り方も筆のタッチが生き生きしています。
9月11日
 板染め、真っ最中です。作品コンクールなどで予定がずれ、和紙染めからうちわ作りやっています!染める基本から自由な発想で創作している子供たちもいて、すごいです。挑戦が好きみたいです!自分だけのものができたとき、うれしそうな笑顔です。うちわに和紙を貼る子は、まず、竹の骨を見て「こういうのあるの?」と珍しそうでした。和紙を貼り終わると「おーっ!涼しい!」とあおいでいます。「まず、完成したうちわに感動してね。」と私は言っているのですが・・・。それを聞いても笑顔であおぎ、満足気なのでこれはこれで良いでしょう!
 8月14日!!
 6月、7月、8月・・貝絵コンテスト制作、カップで作る風鈴、夏休みポスター。さらに今はいろいろなコンクール作品の制作をしています。風鈴は、キラキラなビーズや自分のイラストを描いて素敵なものができました!ポスターは、アイデアスケッチを考え、配色計画をしてから取り組みました。混色や筆の使い方など上達していることに驚きました。教えたことが身についていてうれしかったです!
 6月1日
 水彩絵の具で色の混ぜ合わせ、色の三原色、12色相環を制作しました。色の勉強を学校でやった人もいれば全然やっていない人もいましたので、この中から自分に合った色づくりでの制作をしました。基本なので、大変でもがんばったね!きっと身についているから、これから先生に聞かず、自分で色をつくり出せますね。おまけに水彩の技法10種類もやっていたので、予定が遅れています。でも、水彩の技法は、自由な絵で楽しめたようです。
  いよいよ自画像です。今のところ、力作ぞろいで驚いています。みんな、絵を描くのが好きだからなのかなあと思わず納得です。でも中には「自画像苦手」の人もいます。上手とか似ているとかでなく、自画像は心まで絵に表れてくるから、自分を表現する気持ちで描いてほしいです!
 4月5日
  春キャベツの元気な葉とその中の細かい葉脈をたどり、そして色を重ねて重ねてキャベツの色を探って・・・「疲れたあ」の声が聞ければ成功です。皆、形のとり方と葉脈の描き方違っていていいね。色づくり、筆のタッチが違っていて、面白い。(ここでは魅力的の意味。)葉の先が微妙に紫色に気づいた子もたくさんいたね!
 春キャベツを今度は立体にする工作へ~。芯づくりから、始めますよ!次も楽しみです!
 3月15日
 こどもクラスは、ガラスの瓶(質感、立体感)の次は、野菜(細密描写)とどんどん描いています。「まいぷれ豊明」で検索すると毎週、作品などニュース投稿しております。Googleにも生徒作品が載っています!
 3月1日
 こどもクラスでは、寄せ木鉛筆立てを制作中。ですが、ふた付きの小物入れや動物の形の作品や創造力がすごいです。意外に時間がかかり、予定日数が過ぎていき、少しハラハラしております。
 こどもクラスの人数が、おかげさまで増えてきており、大人クラスの募集もストップいたします。申し訳ありません。
1月22日
 節分の鬼のお面(頭につける用)を幼児さん二人が赤鬼さんと青鬼さんとそれぞれそれぞれ作ってくれました!怖い鬼さんでなく、かわいい鬼さんでした。できたら、うれしそうにずっとつけてくれてました。
   絵が上達するために、描くことが好きになって,いつも描くぐらい好きになる。
  おうちで家族がいっぱいほめる!うれしくて一生懸命絵を描く。自分の心も
  幸せになる。いつのまにか一生懸命何でもやるようになる。「絵が上手に描けた 
  らいいなあ」とお子様がつぶやいたらぜひ来てください!(保護者の方はすごく
  ほめてくださいね。)
  2月は、こどもクラスで積み木のような鉛筆立てを制作予定です。どんな工夫    
  がでてくるか楽しみです。私も試作品作ります。
 1月17日
 月8日~10日の3連休にたくさんの体験の方がみえて、うれしかったです!ご入       
会 の方も多数で、教室は明るい雰囲気の中で制作していただきました!
   今は色紙にかわいい寅さんを日本画絵の具で制作してます。お家に飾ってもらえ ます。年長さんの男の子は「ガオー」と寅さんになった気持ちで描いてます!
  「体験してしてみよう!」体験に来てくださるのがうれしいです!
   皆様にもっともっと画教室奈つりん」を知ってほしいです! 

刈谷市広小路のログハウス風おしゃれな絵画教室です!

 みなさんこんにちは。
絵画教室奈つりんのホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
 中学校美術教師として、勤めていましたが、退職し、一念発起で自分の絵画教室をもつこととなりました。 
 図工・美術で指導するために勉強したことが、さらに皆様のお役に立てるよう頑張ります。
 ぜひ一度、お越しください。
❀こどもクラス(中学生以上)
 
さらに曜日や時間帯でコースが分かれます。
 
  ※中学生以上の学生の方は、個別に相談に応じます。